パスワードの共有
iPhone, iPad, Mac の場合
パスワードアプリ(鍵マーク、旧OSは 設定アプリ → パスワード) → 共有グループ の招待を 承認する
それ以外(Android など
Dropbox Passwords で パスワードを 共有します
初回ログイン時のみ 対面になります
端末名の変更
部員全員が、情報共通ツール(Dropbox など)にアクセスしているため、アクセスしている端末が区別出来るように、端末名の変更をお願いしています(第三者の不正アクセス防止のため)変更したら スクショを LINE する
【iPhone】設定アプリ(歯車)→ 一般 → 情報 → 名前 で「iPhone」から (59期 神山太郎の例)「59kt-iPhone」「taro-iPhone」「太郎の iPhone」などと区別できる名前に変更(すでに 区別できる端末名であれば 変更不要)
【Android】使用者が 僅かしかおらず 機種名で判別できるため 設定不要
(スクショを添付)
ログイン
多要素認証が必要な場合
Dropbox は 多要素認証(ワンタイムコードが 管理者に届く)が必要なので、ログインする前に「今からログインする旨」を LINE して、管理者が レスポンス可能な状況を 確認してから ログインしてください
アカウントを「新規作成」する必要なし!
部のアカウントでログインする
「アカウントをお持ちの場合はログイン」
「Appleでログイン」 や「Googleでログイン」を選ばずに、「メールアドレスでログイン」を選択
メール
bajutubu@gmail.com
パスワードは 自動で 出てくるはずですが、「カギ」マークから Dropbox で 検索して コピペすることも可能
Android の場合は Dropbox Passwords アプリから コピペ
多要素認証(ワンタイムコード)の入力画面になったら、改めて LINE する
多要素認証が必要なアプリは、次の通り
→ ログイン時 管理者に LINE
→ 機種変等 再ログイン時も同様
- Dropbox
- IG(Instagram)
- X(旧Twitter)
多要素認証が不要な場合
上記以外(多要素認証不要)のアプリは、ご自身で適宜 ログインしてみて、不明点があったら LINE ください
なお IG や X は、Google などと同様に「個人用」と「部活用」など 複数アカウントを切り替えて利用可
サイボウズは、共用アカウントではなく、各自個別のアカウントで ログインします
アカウントが 作成でき次第 お知らせします
Facebook は 個人でアカウントを作ってください(利用済みであればそれで ok)「京都産業大学馬術部」を検索して「ページ」に「いいね!」してください ページの編集者として登録します
セキュリティ
Dropbox
「カメラアップロード」必ずオフにしてください
Google フォト「バックアップと同期」オフ
Google フォトで、自分の写真の右下に表示してる雲マークに バツ印があれば、部のアカウントの写真の中に 自分の写真が混じっていても、同期していないので ご安心ください(そういう表示の仕方が 仕様です)